Loading...
【基本】はじめてのローファー
2025.02.27


「はじめてのローファー、
なにを選べばいいの?」

「なんとなく選んでいたけれど、
このままでいいのかな?」

通学や日常シーンなどで
履く機会の多いローファーだからこそ、
自分に合った一足を選ぶことが大切です。

今回は、ローファーの選び方を
5つのステップでご紹介。
ぴったりな一足を見つけましょう!



STEP 01

サイズ選びで見るところって?



ぴったりの一足を見つけるには、
足の長さだけでなく
「幅」のチェックも忘れずに。

靴の幅は「ワイズ」とも呼ばれ、
よく靴の裏面などに表記されている
【EE(2E)】や【EEE(3E)】の記号は、
ワイズの大きさを表しています。

一般的に【E】の数が多いほど、
ワイズは大きくなります。



STEP 02

測り方のポイントを知る



「足長」を測る



足長を測るときのポイントは、
一番長い足の指の先端から
かかとの端まで測定すること。

この長さが「足長」になります。


「足囲」を測る



足囲を測るときは、
親指のつけ根の一番出ている関節部分から
小指のつけ根一番出ている関節部分に向かって、
メジャーを一周させて測定するのがポイント。

この周囲の長さが
「足囲」になります。




STEP 03

実際に自分のサイズを測ってみよう


  • 01
    準備するもの
    A4用紙/ 定規/ 鉛筆やペンなどの書くもの/ メジャー/ 三角定規(なくてもOK)を用意します。

  • 02
    足長を測る⑴
    紙に十字線を引きます。
    横線を引くときは、なるべく紙の下の方に書くようにするとこの後の作業がしやすいです。

  • 03
    足長を測る⑵
    かかとを十字線に合わせて、三角定規または定規を足の指の一番長いところに当てながら、印をつけます。印をつけたら、定規で横線から印までの長さを測ります。

  • 04
    足囲を測る
    親指のつけ根の一番出ている関節部分と、小指のつけ根の一番出ている関節部分にメジャーを一周させ、足囲を測ります。

  • 05
    サイズを確認しよう
    先ほど計測した足長と足囲の数値をもとに、サイズ表を使って自分のサイズを確認してみましょう。

  • 06
    実際に履いてみよう
    ローファーを選んだら、実際に履いてみて自分の足に合っているかどうかを確かめましょう。





STEP 04

サイズチャートで確かめる


足長と足囲を測ったら、
下の表を参考にして
自分のサイズを確認してみましょう。


レディース規格チャート





メンズ規格チャート




※注意点
例えば、サイズ表に当てはめた際、実⼨(⾜⻑)の表⽰サイズよりも⾜囲の表⽰サイズの⽅が⼤きい場合、表⽰サイズの⼤きい⾜囲の表⽰数が⽬安となります。
逆に実⼨(⾜⻑)の表⽰サイズよりも⾜囲の表⽰サイズの⽅が⼩さい場合、表⽰サイズの⼤きい実⼨(⾜⻑)の表⽰数が⽬安となります。
⾜のサイズは、その⽇の体調や計測する時間によって微妙にサイズが変わりますので、ここで測定したサイズはあくまで⽬安となります。





STEP 05

お気に入りの一足を選ぶ


サイズがわかったら、いよいよ靴選び。
革の素材やデザインなどにもこだわって、
自分らしい一足を見つけましょう。

  • 革素材
    本革/ 人工皮革/ スコッチガード
    人工皮革以外の牛革は履くと伸びるので、ぴったりサイズを選びましょう。スコッチガードは、水や油をはじきます。
  • ワイズ
    1E/ 2E/ 3E/ 4E
    ワイズとは幅のこと。数字が大きいほど幅広タイプ。
  • ヒール
    低い(25mm・30mm)/ 高い(35mm・45mm)
    ちょっとしたヒールの高さでも印象は変わります。
  • インソール
    立体タイプ(HA304)/ 低反発タイプ(HA45)
    足裏が痛いときや履き心地がゆるいときは別売りのインソールで調整を。



HARUTA SCHOOL LINEUP


Ladies


本革

足になじみやすく蒸れにくい


人工皮革

お手入れかんたんで雨の日も安心


Mens


本革

足になじみやすく蒸れにくい


人工皮革

お手入れかんたんで雨の日も安心



*Special Thanks*
Illustration | takahashi yuki

未入力の 件あります